気軽に紹興酒を飲みに行ける場所がないなぁ・・・
ふらっと行きたいなぁ・・・
という思いから始まったこの企画。
晩御飯がわりにさくっとつまみながら
紹興酒を堪能できるお店を巡ります!
気軽に紹興酒を飲みに行ける場所がないなぁ・・・
ふらっと行きたいなぁ・・・
という思いから始まったこの企画。
晩御飯がわりにさくっとつまみながら
紹興酒を堪能できるお店を巡ります!
久しぶりの投稿になってしまいました。
てんやわんやな今日この頃。
ようやく落ち着きました。
2月16日~17日の土日、
駒澤オリンピック公園にて開催された
「中華春節燈籠祭」に
お誘い頂きまして、
初の野外イベントへ
出店してきました!
気軽に紹興酒を飲みに行ける場所がないなぁ・・・
ふらっと行きたいなぁ・・・
という思いから始まったこの企画。
今回、舞台は立川です。
カウンターもあって
1人でも気軽に立ち寄れる
中華料理店でした。
先日、古酒専門「いにしえ酒店」でおすすめを聞き『木戸泉 十年』を購入しました。
古酒は色や味の個性のあり方、飲み方や製法も紹興酒と共通点が多いと感じます。
というわけで、飲みくらべてみました◎
紹興酒で気軽に
チビリチビリと
できるお店巡り。
今回は神田への訪問帰りに
晩御飯がてら
見つけた中華料理屋さんへ
ふらり。
結論。
こういうお店を探していました!
日本で手に入らない製法の紹興酒が
手に入った!
ブログは書き出しにいつも悩むのですが
それも正直に書いちゃって
早速本題に突入してしまおうと
思います。
メルマガ会員さんには
既にお伝え済なのですが
明日、酒中旨仙の新たな試みについて
お伝えする予定です。
紹興酒とおつまみが
気軽に楽しめる場所を
探し求めて
旨仙長、ふらふら巡ります。
第2回目は
西荻窪へ!
今回は探し求めて
ぶらぶらしていたわけではないのですが
約束の時間までの空いた時間で
ぷらっと入ってみたら
おお、こりゃイケる!
という偶然の嬉しい出会いでした。
結論。
ニシオギたのしい!
2018年9月27日。
木曜日。
旨仙オフ会
第五回目の会場はこちら。
巣鴨駅から歩くこと7~8分ほどかな?
『四川家庭料理 中洞』
紹興酒は封を開けてから
どのぐらいもつのか?
コルク蓋の紹興酒(黄中皇)で
実験中。
今回、開封後20日目の模様です。
※ちょっと時間差ありますが
2018年9月14日確認したもの
最近のコメント